
脊椎が黄色ブドウ球菌や緑膿菌などの菌に侵される化膿性の病気です。
原因は何か
泌尿生殖器系の病巣などから性菌が血液のながれにのって(血行性)脊椎に侵入する場合
椎間板造影検査、脊椎・腰部手術後に起こる医原性の場合
糖尿病、肝臓病、ステロイド製剤を使用している場合
などの原因があります。
症状の現れ方
原因の場所の疼痛で始まりますが、腰背部痛が最も多い症状です。急激に始まる激しい痛みと発熱が特徴です。患部を叩くと非常に痛みます。最近では痛みと発熱ともにゆるやかなケースが増えています。
検査と診断
X線写真では、骨の破壊が認められます。 最近はMRIが診断に有用され、X線写真では異常が見られない時期でもMRIで診断が可能です。脊椎の周囲に膿(ウミ)が確認され、神経への圧迫の有無も容易に判断ができるそうです。また全身の骨シンチグラフィという検査で、病変部の場所 を容易に知ることができます。
最終的な確定診断は、血液検査をします。白血球の増加度や、CRPという炎症の指標を確認し、血液培養や組織学的検査で細菌を確定し、決定します。
